1. >
  2. >
  3. 精神保健福祉士とは?
介護に関わる職業って?

精神保健福祉士とは?

家族

様々な理由で需要が上がっている

精神保健福祉士として活動する際は、生活支援、家族支援を行うことが中心となります。

また、他の福祉の仕事と比較しても、施設内で看護師などと連携することが多い仕事です。
というのも、今では生活支援、家族支援といっても、簡単な支援のみで終わらないことが増えてきたからです。
しかも、精神保健福祉士は精神に関する対応まで求められるので、精神保健福祉士の負担を減らす目的で、チームで連携して、患者さんを支援するケースが多くなってきました。

そもそも、精神保健福祉士の仕事というのは、適切ではない生活環境を改善するアドバイザーとして活動することが多いです。
例えば、精神的な問題で食事を上手く行えない家庭の場合、どのような食事であれば、問題なく食事を行えるのかを考えなければなりません。

そして、実際にプログラム(企画のこと)という形で、患者さんに具体的なケアを教える必要もあるため、治療薬を渡して治療対応が終了するケースも珍しいのです。
人によっては、親だけでなく子どもも精神的な問題を抱えることがあります。
中には、隣人トラブルなどで生活に問題が生じているケースもあるため、司法施設、教育機関との関係を強めることも多く、精神保健福祉士は、これらの機関と協力して患者さんをサポートするケースまで存在します。

生活支援、家族支援の大きな違いですが、生活支援の場合は将来的な生活も含めて支援することが多いです。
治療だけでなく、人付き合いに関するサポートを行うということもあり、これを指導と言います。
家族支援の場合は、ヒアリングを通じて問題を精査し、どのような問題から解決していくのかを明らかにする必要があるのです。
そのため、似ているようで別の対応により、患者さんをサポートすることが多い状況となっています。

福祉に貢献できるだけでなく、勤務先も多い

精神保健福祉士の特徴は、幅広く福祉に貢献できることです。

というのも、精神保健福祉士の勤務先は非常に多いです。
例えば、保健所、精神障害者福祉施設、精神保健福祉センターが勤務先ではメインとなりやすく、必要とあれば、病院の精神科で勤務することまであります。

また精神保健福祉士として活動するには、保健福祉系の大学、養成校において履修、卒業していることが大事です。
精神保健福祉士となるための試験は、年1度に行なわれるようになっており、精神保健福祉士国家試験に合格した後に、財団法人社会福祉振興試験センター登録されるという流れになっています。
このように、多くの苦労を伴って精神保健福祉士を目指す必要があるのですが、幅広く福祉業界で活躍できるということで、今でも人気の高い職種として評価されています。