1. >
  2. >
  3. 介護ロボットの普及について
介護について

介護ロボットの普及について

介護ロボットの発達

介護の現場における人材不足が深刻化していますが、その打開策として大きな期待が寄せられているのが「介護ロボット」です。

日本においてロボット産業はベンチャー企業など多くの場所で開発が進められていますが、中でも医療や介護の現場で使用する「IoT」については再優先事項として研究されてきました。
IoTでは、センサーを使ってインターネット接続をすることで介護を受ける人の健康状態や位置を把握することができるようになっており、そこにロボット技術を導入することで、人の目があるのと同じ用な介護活動ができることを目指しています。

これまでも介護ロボットとして導入されてきた機械はいくつかありますが、それらはロボットアームとして要介護者の体を持ち上げたり運んだりといった運搬部分に主に使われてきました。
しかしIoTが導入されたことにより、そうした運搬部分だけでなく、例えば排泄ケアとしてのおむつ交換など介護を人がするときに大きな問題になる場所についても、ロボットでできるようになってきているのです。

最新の介護ロボットでは、超音波センサーで排泄の予兆をし、そこから適切なタイミングでトイレに誘導をするといった方法が取られています。
自立して排泄ができるうちからそうした技術を導入することで、寝たきりになってしまうことを予防できるでしょう。

他にも排泄に関してはニオイを感知するセンサーをつけることで清掃業務を速やかにできるようになるので、介護をする人の負担を大幅に減らし、かつ要介護者にとっても尊厳を傷つけられることのない介護を受けられるというメリットがあります。

活躍シーン、課題

現在開発されている介護ロボットの種類としては「情報感知」「知能・制御」「駆動」の三段階です。
またロボットを目的とする現場としては「介護支援(移乗・入浴・排泄など)」「自立支援(歩行補助・リハビリなど)」「コミュニケーションセキュリティ(見守り・癒やしなど)」といった分野があります。

注目したいのが「コミュニケーションセキュリティ」の分野で、これまで介護支援としてロボットが導入されるときに「人の手が入らないと冷たい感じがする」といった批判がされてきました。
しかしロボットという存在が身近なものになったことにより、ロボットの存在自体が癒やしになるという価値観の転換が見られるようになってきています。

以前に犬型ロボットのAIBOが生産中止となったとき、サポートを受けられなくて困ると訴えたユーザーのほとんどが高齢者だったということもあります。
活躍の幅が広がる介護ロボットですが、今後は安価に安全に一般家庭で使用できるよう改良をしていくということが大きな課題といえるでしょう。
また、ただ介護活動をするのではなく、自立支援をしていくための仕組みの構築も将来的に求められていくでしょう。

こういった介護におけるIT活用の研究は新潟大学で進められているというニュースが出ており、ロボットが体操の動きについてアドバイスをくれるシステムを開発したとのことです。介護ロボットの研究を最先端で進めたいという学生は新潟大学への入学を検討してみても良いでしょう。
新潟大学の工学部では、9つの主専攻から自分の興味のある分野を選ぶことができるそうです。

参考サイト・新潟大、介護予防にIT活用 ロボが体操の動き助言│日本経済新聞/介護予防施設も協力

新潟大学 工学部/独自の9つの専攻プログラム